memotter Brog
とりあえず毎日3行から5行を目指して呟くようになんかメモる予定。内容は未定。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食洗機を買うにあたり、山ほどの分岐水栓や給水ニップルをチェックした際に、開閉コックの有無が唐突に気になりだした。
考えてみれば、洗濯機用のニップルに開閉コックは無いし、給水している蛇口を閉めたこともない。なぜ開けっ放しでもOKなのか、そもそも電源を入れると自動で水が入るのは一体どういう仕組みなんだ?
そんな素朴な疑問が浮かんでちょっと調べてみたらば、こんな結論。
1.洗濯機の電源オンで、中に仕込まれた給水弁が作動(開く)し、水を入れる。
2.水が充分入ると再び給水弁が作動(閉じる)し、水をストップする。
ちなみに、蛇口を閉めなくても特に水が漏れたりはしないが、水圧は常にかかってるので、なるべく閉めた方が無難とのこと。大地震でホースが破損したり、ストッパー無しのニップル使用でホースが外れて大漏水などの惨事も散見されるので、一応元栓は閉めたが安心のようです。
ということは食洗機も電源を入れたら勝手に弁が開いて水を取り込み、適当なところで弁を閉じて水をストップしてくれるわけか。開閉コックもあれば便利だが、無きゃ無いで別に問題ないってことか。うむ。
わたしはひとつ賢くなった。
PR