忍者ブログ
<< 2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >>
memotter Brog
とりあえず毎日3行から5行を目指して呟くようになんかメモる予定。内容は未定。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます(遅い)
唐突ですが、ここ1年ほどの消費活動のまとめ。

まず去年の1月、LEDのクリップライトを購入。
続いて2月、新しいデスクトップパソコンを買う。ほぼ同時にプリンターとブロードバンドルータも入手。
6月に携帯を機種変更、7月に冷感敷きパッドを購入、8月に布ナプキンをちまちまと揃え始める。
9月にiPodshuffleを新調し、食器洗い洗浄機を注文。11月にメガネを新調し、あったか敷きパッドを購入。
12月は、ICレコーダー・電話機を買い、そして新年明けまして1月、初のタプレットPCであるNexus7を購入。3日前の注文で本日無事到着しました。

いやあ、散在しました。

PR

 プチ食洗が我が家にやって来て早2ヶ月。
 最初はやはり庫内の容量が心もとなく、母の期待もイマイチだった。

 「一時間もかけて洗えるのがたったこれっぽっちなんて、時間がもったいないなぁ。手でやったほうが手っ取り早くね?」とか「結局使わずじまいになったらどうしよう?」など大いに心配していたのだが、まったくの取り越し苦労であった。それくらいに毎日、使いまくる日々を送っている。
 使っていくうちに食器を上手く詰めるコツが大分掴めてきたのと、あまりに素晴らしい洗い上がりに感激しまくったからだ。もはやこいつが無かった頃には戻れない、そう断言できるほど食洗って素晴らしい。素晴らしいんだよ、奥さん!

 ゴシゴシ擦っているわけでもないのに、恐ろしいほどピッカピカに仕上げてくれる不思議。手荒れの心配がない食洗用の洗剤は、手洗い用のヌルい中性洗剤より遥かに洗浄力が強いことや、お肉由来のしつこい油脂をも一発で落とすほど熱いお湯(手で触るのは無理な温度)ですすぐというのは聞いてたが、あそこまで見事に汚れが落ちるとは思ってもみませんでした。
 おかげさまで、もはや普通の洗剤&スポンジではコップや油モノを洗う気になど、とてもなれません。どうもありがとうございました。

 ちなみにうちは、朝にちょこっとコップ類&晩に三人分の食器が溜まる、まさにプチ食洗がジャストサイズな環境。さすがにフライパンやお鍋などの大物は無理だが、三人分のコップ・箸・ご飯茶碗・汁椀・平皿プラス・お玉ちっくな調理器具なら、上の空いたスペースに詰めていくとそれなりに入るんだ、これが。
 これより広くても、空きスペースがもったいなくて、「もう少し溜まるまで待つか…」なんてこともありえたので、その日の汚れはその日のうちに落とせるサイズで本当によかった。シンク横のスペースにピッタリおさまる、主張しすぎないサイズもまた愛し。

綺麗に洗うコツは、
・残菜や食べ残しはあらかじめ落とす(でないと水流が循環する過程で、食べ残しのご飯粒などが他の食器にくっつくことがある)
・フォークや箸が下に落ちないよう気をつける(水流を動かすノズルに引っかかると水が廻らず汚れ落ちが悪くなる)
・汚れが酷い食器は周囲にある程度のスペースを確保する(キチキチに詰めると水流が届かなくなり、汚れを完全に落としきれない)

 適度に隙間をあけつつ、上手に食器を配置するべし。これが毎回パズルなのだが、慣れるとけっこう面白い。3Dテトリス再び。
 汚れた食器を庫内に詰め、洗いあがった食器を棚に戻すのは私の役目。ピッカピカになった食器をチェックするのが楽しくてしょうがないので、以前はメンドくさかった食器を片す作業が大好きになってしまった。

とにかく食洗は素晴らしい。
水栓の設置にかかった苦労も費用も軽く吹っ飛ぶ満足度だ。何せ、
・母に食器を洗わせる負い目ともおさらばでき
・「Iちゃーん、食器洗って~?」の猫なで声に怯えることもなくなり
・食器洗いのメンドくささを二度と味わわずにすみ、
・汚れた食器が積みあがったシンクへのウンザリ感からも解放され
・冬の手荒れに悩まされることも二度とない
・シンクは常に空っぽでスッキリ、食器はピカピカでいいことづくめ

 だって考えてもみなはれ、食器って毎日汚れるんですぜ?毎日洗わなきゃいけないんですぜ?ウチ的には、洗濯機や炊飯器より使用頻度が高いくらいだ。ここにお金をかける価値は充分にあると断言する。ちなみに我が家がかけた金は3万5千円だが、1日100円の対価としても1年で元は取れる計算だ。これほど買いな家電はないし、これほど後悔しなかった買い物は近年にない。本当に買ってよかった。

 スイッチ入れる前の「お願いします」と、洗浄後の「お疲れさま」は忘れません。これからもよろしく、プチ食洗。
 ちなみに母は食洗のおかげで浮いた時間で携帯ナンプレに勤しんでおります。いいのかそれで。

 

 昔、レジ打ちのバイトをしていたときに印象的だった老夫婦の話。

 レジを通した品物群をもう一つのカゴに移す際は、ある法則に基づかねばならない。
 牛乳やペットボトル飲料など重さと容量があるものは下へ、肉・卵・豆腐・パンなど柔らかくつぶれやすいものや軽めのものは上の方へ、あまり隙間が空かないように要領良く積んでいく。これをレジを通すのとほぼ同時に手際よくできればやり手。気分は3Dテトリス。

 その老夫婦が私のレジへやってきたとき、たまたま上記の作業が上手くできて安心したのも束の間、清算を終えたお二人がサッカー台に持っていったカゴの中身を、じー……興味深げに覗き込んでいる。

 テトリスの成果をチェックしてるとおぼしき様子に、もしや試されていた!?と緊張した私の記憶にバッチリ焼きついたその老夫婦が、後日またも私のレジにやってきた。ドキドキしつつ、今度は上手くいかないかもなーと考えてたら、何故か今度も上手くできた。そしてまた、前回と同じく興味津々にカゴを眺めるお姿に、この店のレジは全員あの夫婦のテトリスチェック受けてるんじゃないかと疑った次第である。

 まだあのスーパーでご健在であろうかと時々思い出す。ひょっとしてデキが悪かったら注意でもされたんかしらと今でも疑問だったりする。
 ちなみに私の遭遇はその2回だけだった。

 

 総括するとやはり、導入には色々と面倒なことが多かった。なんといっても分岐水栓、こいつがやっかい。

 まず、自宅の水栓の種類を調べる
→対応した分岐水栓を選んで購入する(もちろん別売)
→自前設置か業者に依頼するか決める
※自前ならレンチや工具を用意して手順を頭に叩き込み、漏水などのリスクも覚悟せねばならない。
※さらに、漏電による感電が心配な人は、コンセントにアースをつける工事をするか、アースのついてるコンセント(冷蔵庫付近)までコードを伸ばす必要もある。

 我が家は水栓そのものの劣化が発覚したので丸ごと新調&取付も水道屋さんに丸投げとなったが、当然かかったお値段は食洗本体より高くついた。水栓の劣化がなければ、6000円くらいの分岐水栓を仕入れて自分で取り付けるか、使ってないサブ蛇口に給水ニップルをつけて、そこから繋ぐつもりだった。

 だが、水まわりに素人が手を突っ込むのは、相当な度胸と覚悟を要することを今回の設置で痛感した。水栓に関する手間と費用が惜しくて食洗の導入を断念した人も、意外と多いかもしれん。
 ぶっちゃけ外付け食洗はいちいち水道に繋がなくとも、最初に規定量の水をあらかじめ投入しとけば後はOKって仕様にすれば、今よりずっと普及しそうな気がするんですが、いかがでしょう。
 

 食洗機を買うにあたり、山ほどの分岐水栓や給水ニップルをチェックした際に、開閉コックの有無が唐突に気になりだした。
 考えてみれば、洗濯機用のニップルに開閉コックは無いし、給水している蛇口を閉めたこともない。なぜ開けっ放しでもOKなのか、そもそも電源を入れると自動で水が入るのは一体どういう仕組みなんだ?
 そんな素朴な疑問が浮かんでちょっと調べてみたらば、こんな結論。

1.洗濯機の電源オンで、中に仕込まれた給水弁が作動(開く)し、水を入れる。
2.水が充分入ると再び給水弁が作動(閉じる)し、水をストップする。

 ちなみに、蛇口を閉めなくても特に水が漏れたりはしないが、水圧は常にかかってるので、なるべく閉めた方が無難とのこと。大地震でホースが破損したり、ストッパー無しのニップル使用でホースが外れて大漏水などの惨事も散見されるので、一応元栓は閉めたが安心のようです。

 ということは食洗機も電源を入れたら勝手に弁が開いて水を取り込み、適当なところで弁を閉じて水をストップしてくれるわけか。開閉コックもあれば便利だが、無きゃ無いで別に問題ないってことか。うむ。

わたしはひとつ賢くなった。

 

狙っている機種:パナソニック食洗器
 NP-TCB1(乾燥機能なし)※最安値23000円前後

・我が家は2~3人の少人数&小食世帯である。
・サイズ的にシンク横のスペースに余裕で設置可能だ。
・乾燥機能はすぐにフタを開けば充分乾くとの口コミ多数なので必要なし。

 問題は設置時に必要な分岐水栓なるものだが、色々調べた結果、以前アルカリイオン整水器を取り付けていた際につくった専用水栓がおそらく使えるので、あれに洗濯機や食洗用の給水栓継ぎ手を取り付ければ何とかいけると思う。母に相談して、今月~来月を目安に家に導入したい。
 なんかね、手洗いするよりピカピカになるって感想が多いのが超気になるの。ぜひ試したい。


エクセルでやりたいことは、
・現金出納帳・年金の整理・運動の記録 各種、生活管理用の帳簿・リスト作りと関数の練習。あまり大それたことをやる予定はない。

ワードでやりたいことは、
・手書き文書の清書 だが、あまり使う予定はない。もう訴状を書くこともないだろうしな。ぶっちゃけ必要ないともいえる。

さて、選択肢(以下amazon価格)

・Excel単体(12,000円)

・Ofiice Personal(24,000円)
 Excel Word Outlookを収録

・Access単体(12,000円)

 ちなみに欲しい順は、Excel Access Wordだ。ExcelとAccessを単体で買うか、PersonalとAccess単体を買うか。24,000か36,000か。どうしよう。
 と延々悩んでいたら、フリーのOfficeソフト『OpenOffice』の存在を発見。あれ、私のやりたいことって、大体これで出来るんじゃ……?というわけで、一旦こちらをダウンロードして使ってみることにした。上手くいけば2~3万浮きますぞ。頑張る。



 貯金について考えた結果、定期通帳は、まだ作らないことにした。
 出金が出来ないのはいいが、入金が気軽に出来ないのはまだ困ると思った。なのでまず、最寄の都市銀行で決済用普通預金通帳を作成し、それにある程度貯めてから、まとめて定期に突っ込むことに決めた。(なんで決済用かというと、利息の端数がウザイから)

 という訳で、今度通帳をつくって、ボーナスの3分の2を突っ込み、これから毎月2~3万を投入して、目標金額になったら改めて、定期預金をつくります。
 これを機に貯金体質になれるといいなあ。さ、とっとと通帳つくって金預けてニヤニヤするとしよう。だが、通帳つくるチャンスが出勤前か昼休み中しかないのは面倒くさい。3時で切り上げる窓口め。

使い途を考えてみる。

■旅行

ざっと思いつくだけでも、

1.鴨川シーワールド
 シャチを目の当たりにしたい。優先順位トップ。
2.ホキ美術館
 写実絵画専門の美術館。某番組で紹介された時から直接行きたくて仕方ない。
3.奈良とか京都
 神社仏閣見て回りたい。そして鹿に遭遇したい。
4.東京ディズニーランド
 体力があるうちに挑戦したい。
5.東京タワー
 日本人として一度は行っときたい。
6.旭山動物園
 シロクマさんとこに直行します。
7.美ら海水族館
 ジンベエさんとこに直行します。

 金額的には不可能ではないが、行動力・計画力・体力面がやや不安。要は気力とやる気の問題だ。年に一度はじっくり計画練って、県外旅行にチャレンジしてみたい。


■物品

1.エクセル/ワード
 やはり欲しい。自宅で関数の勉強をしたい。
 ワードで曽祖父の日記を清書するのもいい。夢は広がりんぐ。
2.かばん
 手持ちのバッグの使い勝手がいまいちなので、理想のバッグを夢想してみる。
3.脱毛
 膝下と肘下の脱毛やってみたい。気に入ってた脱毛テープの取り扱いが最近ストップしてしまったしな。
4.服
 スーツの替えと着回しできる服をいくらか調達する必要あり。


■貯金する

 定期預金を考え中。ネット銀行は金利が魅力だが、やっぱり通帳を見てニヤニヤするという行為に憧れるので、つくるとしたら手近な銀行で。
 つーか私の場合、ネット銀行だと、貯金していることを忘れる恐れがある。


 実を言うと、欲しいものもやりたいことも、そんなに切実じゃないけど、物欲が無いことに慣れると、どんどん無気力になりそうで怖いんだよな。健全な消費行動を通じて、少しは活動的になりたいもんですね。

 

9月にまとめておきたいブログリスト

・パソコンリサイクル
 前のデスクPCのリサイクル手順を記録

・ボーナス貰いました
 使い途どうするか。エクセルワードを買おうかどうか迷い中。定期預金の作成も視野に入れて考える。

・布ナプキン布陣
 起毛ネル素材は夏はけっこう暑いため、夏用の通気性を考える。

・三毛猫ホームズ実写化妄想
 吉塚雪子、児島光枝、栗原警視、根本刑事、石津刑事、そしてホームズがまだ書けてない。急げ。

・バイク廃車過程
 役場に2回行くはめに。皆さん、バイク王はあまりアテにならないぞ!私はよそで処分した。

・使えない言葉まとめ
 確信犯、的を得る、役不足、煮詰まる、気が置けない等々。誤用が有名になりすぎて(それが誤用であることも含めて)、本来の意味ですら使いづらい言葉をまとめておきたい。

・暑中見舞い作成手順
 今年の年末のために記録しておかねばなりません。ほっとくと絶対忘れるからな。

 他には、読んだ小説や漫画、見たテレビや映画の感想でも気ままに書いていこう。
 それと、ひい爺ちゃんの日記の清書も忘れずに。ていうか、三毛猫ホームズと並んで、ブログつくった理由の1つだよ。しっかりやらんかい。